2012年03月30日
こだまでしょうか

JR この春のダイヤ改正により、こだまの車内販売を終了しました。

そんな...

富士市民にとって、こだま=新幹線

新富士駅にはこだましか止まらないのです。
事情はやはり乗車率の問題でしょう。
ひっそりとそんな事になっていたなんて。
もっと取り上げて欲しい問題ではないのかなあ。オセロ中嶋の問題より重要だ。
しかし、営利企業はそうした決断も必要なんでしょう。
閑散とした車内と通路まで埋まっている車内の差。
一定の乗車率をキープする事は無理なのでしょうし、販売員の大変さもあるのでしょう。
でもこだまの地位がますます低くなっていくようで、寂しい気持ちです。
でも全部700系になってうれしいな。

絵文字も700系にするべきだな。


以下記事引用
JRグループが3月17日に実施するダイヤ改正。「日本海」(大阪〜青森)や「きたぐに」(大阪〜新潟)といった定期夜行列車の廃止や、新幹線100系、300系の引退など、消滅する列車・車両が話題となっているが、東海道にはそれらの影でひっそりと消えるものがある。
ひとつは、JR東海の特急形車両373系を使用した普通列車。東京と静岡を3時間以上かけて結ぶ列車で、下りは東京5時20分発(初電)、上りは静岡19時30分発。乗車券のみで乗れるJR東海の特急形車両という珍しい存在だったが、改正後はJR東日本の通勤形車両を使用し、東京と沼津を結ぶ列車に変わる。
もうひとつは、東海道新幹線「こだま」の車内販売の終了。JR東海は、17日以降の同「こだま」全列車の車内販売を取り止めると発表し、「弁当などは乗車前に駅売店などで購入を」と呼びかけている。
このほか、東海道線の初代ステンレス車ともいえる近郊形211系の減少や、東北縦貫線の工事、田町〜品川間の車両基地周辺再開発事業など、東海道線の東京口では“小さな変化”も見られる。
17日以降、東海道新幹線「のぞみ」の定期列車はすべてN700系となり、東京口の東海道線普通列車はほぼすべてグリーン車付き車両となる。
2012年03月28日
ホタルイカ
ホタルイカ

結構昔から好きで食べていました。
茹でたのを食べたりしてたかな。
美味しいけど、目の部分とか硬かったりしてちょっとなと思ったりも。
上品な料理屋では取り除いてあったりして、いい感じに頂いていました。

以下記事引用です。
「富山湾の神秘」とも呼ばれるホタルイカに脂肪肝を改善する効果があることを、富山短大食物栄養学科の竹内弘幸准教授(47)らの研究グループが動物実験で初めて実証した。イカにはコレステロール値を下げる作用のあるタウリンが多く含まれていることが、これまでにわかっている。竹内准教授らは、本県特産のホタルイカにも同様の作用があるとみて昨年4月に研究を始めた。
実験では、ラット21匹を7匹ずつ3グループに分け、それぞれに、通常の餌、ホタルイカの凍結乾燥粉末を5%混ぜた餌、スルメイカの同様の粉末を5%混ぜた餌を2週間与え続けた後、血液と肝臓を調べた。その結果、ホタルイカを与えたグループは通常の餌を与えた場合に比べ、肝臓の中性脂肪量が平均で3割減少した。一方、スルメイカの場合は1割減にとどまった。血中コレステロール濃度も、スルメイカでは1割減だったが、ホタルイカでは2割減ったという。
ホタルイカを与えたラットの肝臓の遺伝子を解析したところ、脂肪合成に関係する遺伝子の働きが抑えられていることもわかった。竹内准教授は「有効成分の特定や、人間が食べても効果があるのかどうかは、これからの研究課題。有効成分が見つかれば、脂肪肝の治療につながるかもしれない」と話している。研究成果は5月18~20日に東北大学で開かれる日本栄養・食糧学会で発表される。
(2012年3月28日 読売新聞)
ホタルイカにこんな効用があったなんて。
中年はツマミにホタルイカが定番になる時代なのか。
ちなみに生でホタルイカの肝を食べるとアタル場合があるので注意を

結構昔から好きで食べていました。
茹でたのを食べたりしてたかな。
美味しいけど、目の部分とか硬かったりしてちょっとなと思ったりも。
上品な料理屋では取り除いてあったりして、いい感じに頂いていました。

以下記事引用です。
「富山湾の神秘」とも呼ばれるホタルイカに脂肪肝を改善する効果があることを、富山短大食物栄養学科の竹内弘幸准教授(47)らの研究グループが動物実験で初めて実証した。イカにはコレステロール値を下げる作用のあるタウリンが多く含まれていることが、これまでにわかっている。竹内准教授らは、本県特産のホタルイカにも同様の作用があるとみて昨年4月に研究を始めた。
実験では、ラット21匹を7匹ずつ3グループに分け、それぞれに、通常の餌、ホタルイカの凍結乾燥粉末を5%混ぜた餌、スルメイカの同様の粉末を5%混ぜた餌を2週間与え続けた後、血液と肝臓を調べた。その結果、ホタルイカを与えたグループは通常の餌を与えた場合に比べ、肝臓の中性脂肪量が平均で3割減少した。一方、スルメイカの場合は1割減にとどまった。血中コレステロール濃度も、スルメイカでは1割減だったが、ホタルイカでは2割減ったという。
ホタルイカを与えたラットの肝臓の遺伝子を解析したところ、脂肪合成に関係する遺伝子の働きが抑えられていることもわかった。竹内准教授は「有効成分の特定や、人間が食べても効果があるのかどうかは、これからの研究課題。有効成分が見つかれば、脂肪肝の治療につながるかもしれない」と話している。研究成果は5月18~20日に東北大学で開かれる日本栄養・食糧学会で発表される。
(2012年3月28日 読売新聞)
ホタルイカにこんな効用があったなんて。

中年はツマミにホタルイカが定番になる時代なのか。
ちなみに生でホタルイカの肝を食べるとアタル場合があるので注意を

2012年03月23日
ブルタニカの終焉
CNNは14日、信頼性の高い英語の百科事典として評価されてきたブリタニカ百科事典が、244年間にわたる印刷版の歴史に幕を下ろすこととなった。今後はデジタル版と教材の分野に注力すると報じた。
ホルへ・カウス社長は「ひとつの時代が終わったと言われるだろうし、それも分かるが、われわれに悲しい気持ちはない」と話す。ブリタニカといえば印刷されたセットが浮かぶものの、同社の売上高に占める割合は1%にも達していなかった。94年に出したオンライン版が15%、残る85%は教材関連の売り上げが占めてきたという。

一つの時代が終わるのでしょうか。
ペーパーレス化は加速してきている様に感じますね。
情報はすべてネットの中にあるのか。
クラウドに情報が集めて必要な時に引っ張りだせる。
もう当たり前になってきています。
百科事典は漬物石代わりに?漬け物もしないか。
iPadに百科事典すべての情報が入ってしまいます。
凄い事ですね。
知識を持っていても使わないと価値がないと思います。
知っているだけではただの自己満足です。
世の中の平和の為に知識を知恵に変換していく努力を。
ホルへ・カウス社長は「ひとつの時代が終わったと言われるだろうし、それも分かるが、われわれに悲しい気持ちはない」と話す。ブリタニカといえば印刷されたセットが浮かぶものの、同社の売上高に占める割合は1%にも達していなかった。94年に出したオンライン版が15%、残る85%は教材関連の売り上げが占めてきたという。

一つの時代が終わるのでしょうか。
ペーパーレス化は加速してきている様に感じますね。
情報はすべてネットの中にあるのか。
クラウドに情報が集めて必要な時に引っ張りだせる。
もう当たり前になってきています。
百科事典は漬物石代わりに?漬け物もしないか。
iPadに百科事典すべての情報が入ってしまいます。
凄い事ですね。
知識を持っていても使わないと価値がないと思います。
知っているだけではただの自己満足です。
世の中の平和の為に知識を知恵に変換していく努力を。

2012年03月08日
ベトナムの女性の日
ベトナムには「女性の日」と呼ばれる特別な日が年に二回あります。
3月8日と10月20日です。
3月8日は「国際婦人デー」として国際的な日として有名です。(知らなかったけど;)

googleもインターナショナルウィミンズデーとしています。
女性の日は子供、妻、母を含めたすべての女性にとって、特別な日です。
バレンタインデーでも男性は女性に花をあげます。
この日も男性は女性に花をあげるんです。本命には赤いバラの花を一本渡します。
コンヤベトナムではリーダーのKHANH君が朝礼の始めに全員の女性に赤いバラを一本渡しました。
粋だね。KHANH君はフェミニスト?
とにかくこの日は友達や同僚、母、すべての女性に感謝を示して花を贈り、家庭では夫は炊事、洗濯、掃除を手伝います。
話の終わりに、KHANH君が照れくさそうに、「ベトナムの女性は強いです。」と言っていました。
覚えておこう。
3月8日と10月20日です。
3月8日は「国際婦人デー」として国際的な日として有名です。(知らなかったけど;)

googleもインターナショナルウィミンズデーとしています。

女性の日は子供、妻、母を含めたすべての女性にとって、特別な日です。
バレンタインデーでも男性は女性に花をあげます。
この日も男性は女性に花をあげるんです。本命には赤いバラの花を一本渡します。
コンヤベトナムではリーダーのKHANH君が朝礼の始めに全員の女性に赤いバラを一本渡しました。
粋だね。KHANH君はフェミニスト?
とにかくこの日は友達や同僚、母、すべての女性に感謝を示して花を贈り、家庭では夫は炊事、洗濯、掃除を手伝います。
話の終わりに、KHANH君が照れくさそうに、「ベトナムの女性は強いです。」と言っていました。

覚えておこう。
2012年03月05日
今日は啓蟄

啓蟄(けいちつ). 暦の二十四節気のひとつで、雨水後15日めの3月6日頃に当たります。 “啓”は『ひらく』、“蟄”は『土中で冬ごもりしている虫』の意で、 文字通り地中で冬ごもりしていた虫が春の到来を感じ、草木が芽吹く と同時に地上へ這い出してくるという意味
そろそろ春ですね。

花粉も舞うさ。

しょうがないよねぇ


かえるもそろそろ目覚めるかい?ケロケロ